【厳選】一生モノの『買ってよかった』リスト

自炊に最適!スキャナーScanSnap S1500を使った本のスキャン手順と設定、重送時の対処

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 2

どうも。自炊(本の電子化)ブロガー@ushigyuです。

長い間、自炊の定番機として君臨しているScanSnap S1500

先日のスキャナー比較で書いたとおり、いくつか新しいスキャナーはリリースされているものの、このScanSnap S1500を明らかに超えるような機種はまだ出ていません。

今回は、このScanSnapでのスキャンについて、改めて詳しくまとめておきたいと思います。

本に合わせたスキャン設定、詰まったときの対処など、これから使おうと思っている人や設定がうまくいかない方はぜひチェックしてみてください!


スキャン前の設定

▼保存先

イメージの保存先は、保存したいフォルダに設定しておきましょう。

ファイル名は後で付け直してもいいですが、ここではスキャン前に付けておく方法をご紹介。
「ファイル名の設定」をクリック。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 3

ここで、「自分で名前を付けます」で好きな名前を付けましょう。
連番は、不要であれば「0桁」にしておくといいですね。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 4

▼読み取りモード

次に、読み取りモードの設定。
オススメは、「スーパーファイン」。私もいつもこれです。

理由としては、出版物は300dpiで印刷されることがほとんどらしいのと、エクセレントだとScanSnapは極端にスキャンスピードが落ちる(だいたい他の設定の1/3)ことが挙げられます。

スーパーファインでスキャンしたPDFは、Retinaディスプレイでもくっきり見えることを確認済みです。ご安心ください。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 5

カラーモードの選択は、以下のように選びましょう。
・マンガ、モノクロでも写真や挿絵のある本→グレー
・カラーの本→カラー
・文字のみの小説、文庫本など→白黒

なお、グレーとカラーはファイルサイズが一緒、白黒のみ1/10程度になります。
自動は信用ならないので非推奨。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 6

読み取り面の選択は「両面読み取り」、さらに継続読み取りにチェックを入れておきましょう。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 7

読み取りモードのオススメは以下。
「原稿の向きを自動的に補正」は、マンガや写真を勝手に逆向きにして取り込んだりするのでチェックしない方が良いです。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 8

▼ファイル形式

ファイル形式は、私の場合はPDF。JPGでも問題はありません。
それぞれの特徴としては、
・PDF:1ファイルにできる、OCR可
・JPG:ページ数分ファイルができるのでzip化必要、OCR不可、ファイルサイズはPDFよりやや小さくできる

といったところでしょうか。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 9

OCR(文字認識)をかけたい場合は、「検索可能なPDFにします」にチェックを入れましょう。
これをしておくと、後で文章の選択→コピペができたり、文章に書かれている単語から検索ができたりします。
(100%ではないので注意)

その代わり時間がかかるので、用途に合わせてお好みで。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 10


あとは、前回のエントリーで裁断まで終わった本を、ScanSnap S1500にセットしてボタンを押せばOK!

Procedure of scaning books with scansnap s1500 1

サクサクとスキャンされていきます。これについては以前動画も撮っていますのでどうぞ。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 2


重送(2枚を重ねて読み込んだ)場合の対処

紙がくっついていたりして重送が起こった場合、以下のような表示が出てScanSnapの読み取りが止まります。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 11

この場合、下の写真のスイッチを引いて原稿を取り出し、重ねて読み込んでしまったページをきれいにはがすなりくっつかないようにほぐし、戻してセットしなおします。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 12

重ねて読み込んだページは「残さない」にして、継続読み取りをクリック。これでスキャンが再開されます。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 13


継続読み取り

継続読み取りにチェックを入れておくと、セットした分をスキャンし終わったときに以下のような画面が出てきます。
まだ残りのページがある場合は、それをセットして「継続読み取り」。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 14

1冊すべて読み込んだ場合は、「読み取り終了」を押しましょう。
これで、何回かに分けてスキャンしても1つのPDFファイルになってくれます。

Procedure of scaning books with scansnap s1500 15

Adobe Readerで確認してみましたが、いい感じにスキャンされてますね!

Procedure of scaning books with scansnap s1500 16


あとがき

何も知らないと最初はいろいろ失敗をするスキャン設定ですが(私はけっこう失敗しました^^;)、この記事を見て設定すれば間違いないはずです。

本の自炊は手間がかかりますが、電子化した本の扱いやすさとスッキリした部屋を見てしまうともう戻れない魅力があります。

興味のある方は、当ブログの自炊講座を見て検討してみてください!

自炊まとめ記事は以下から。この記事からたどっていけば全てわかるようになっています。

【保存版】本の自炊方法まとめ。裁断、スキャンからタブレット・Kindleでの読書まで徹底解説!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA