この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
どうも。ローカルネタ大好き@ushigyuです。
先日、衝撃の事実が明らかになりました。
九州出身の私にとっても馴染みのお菓子「おにぎりせんべい」が、実は西日本(中部地方まで?)のもので、東日本の人はあまり知らないというのです。
例えば以前レビューした「うまかっちゃん」なんかは明らかにローカルのものだとわかるのですが、まさかおにぎりせんべいまでとは。。。
確認すべく、簡単にレビューをしてみることにしました。
こちらが「おにぎりせんべい」の外装。
スーパーなどには、もっと大きな袋のものも売られています。これはコンビニで買ったもの。
「やっぱりいつものこのうまさ!since1969」とのことなので、既に40年以上もの歴史があるんですね。
カロリー表示など。
「思い出したら、食べたくなる。」確かに小さい頃から慣れ親しんだ身としては、普段特に意識しないけど思い出したら・・・というのはあります。
原材料など。
製造元のマスヤは三重県の会社らしい。これが西日本に広がったのだとしたら、なぜ日本の真ん中あたりにある三重から西だけに広がったのか気になるところ。
中に入っているせんべいは、文字通りおにぎりのような三角形をしています。
香ばしい砂糖醤油の風味。美味い!いつもの味です。
関東に住んでいたときも、このおにぎりせんべいがお店にあるかどうかは確認していませんでした。あまりに(良い意味で)空気のように当たり前すぎて。
やっぱり無いのかなあ・・・。
本当に西日本ローカルなお菓子なのか?
知っているか知らないか、ぜひTwitterやFacebook等でコメントいただければ幸いです。
逆に、関東や東日本、他の地方ローカルの食べ物もいずれレビューしたいところ。
(歌舞伎揚とか?)
「この食べ物も記事にしてくれよ!」的なリクエストもお待ちしております!
ご当地ネタが好きな方は、以下の記事もあわせてどうぞ。