どうも。初心者フォトグラファー@ushigyuです。
iOS6で追加された新機能「パノラマ撮影」。
誰でも簡単にパノラマ(広範囲の)撮影をすることができる、便利で面白い機能です。
パッと考えると、「パノラマ」という言葉のイメージから、例えば展望台に上ったときの風景を撮影したらいい写真になりそうだ、といった用途が思いつくところ。
他にも、周囲の広い範囲を撮影できる特性を活かして何か面白い用途はないか考えてみました。
iPhoneを使ったパノラマ撮影の基本的な使い方と併せてご紹介します。
パノラマ撮影の方法
まずは、パノラマ撮影の方法について確認しておきましょう。
カメラアプリを起動し、上部の「オプション」をタップ。
すると、「パノラマ」という項目があるので、これを選択しましょう。
これでパノラマモードになります。
ボタンを押すと撮影が始まるので、横にスライドしながら写していきます。
デフォルトだと左から右ですが、真ん中の部分をタップすると右から左に変更することが可能。
撮影中は、「矢印を常にセンターラインに合わせてください。」というメッセージが。このラインに沿って撮影していきましょう。
なお、意外と知られていない機能として、スライドの途中で逆方向に戻すとその時点で撮影が終了し、そこまでのパノラマ写真が保存されます。
撮りたい範囲が自分で調整できて便利ですね。
どんなシーンで使えるか、考えてみた
このパノラマ撮影が、どんなときに使うと便利、あるいは面白いのか考えてみました。
▼風景(展望台とか)
まずはやっぱりこれ。登山をしたり、展望台に行ったりなど、風光明媚な場所に行くと写真を撮る方は多いと思います。
それをパノラマで撮影しておけば、360°とはいかないまでも210°くらいの風景を写真に収めることができます。そのときの風景がより鮮明に蘇ることでしょう。
▼集合写真
大人数の撮影、もしくは周りの自然や建物を写真に入れたいときもパノラマ撮影なら大丈夫。
撮影者の周りを取り囲んでもらって撮影、なんてのも面白そうです。笑
▼縦長の建物(スカイツリーなど)の撮影
このパノラマ撮影、実は横だけではなく縦でも撮影することが可能。
これを利用し、東京タワーやスカイツリー、城や高層ビルなど高い建造物をその迫力そのままに撮影することができます。
既に実践しているブログ記事もあるようなので、興味のある方は以下をどうぞ。
【iOS 6新機能】iPhone 5/4Sのパノラマ カメラの使い方。縦でもいけたので東京スカイツリーの写真を撮影してきた! | 和洋風KAI
とある神社で縦撮影に挑戦してみました。背中側までぐるっと撮ろうとすると難しい。。。
▼家選びやお部屋紹介
家を選ぶ際には、その参考にいろいろな場所の写真を撮るはずです。
ですが、それだけだと部分部分の写真になってしまい全体像が掴みづらいこともしばしば。
パノラマでまるっと撮影しておけば、より部屋の雰囲気や間取り、家具の配置などが想像しやすくなることでしょう。
紹介側からするなら、部分ごとの写真に加えてパノラマで撮って掲載しておけば、より選ぶ側の参考になると思います。
▼お店の紹介
自分のお店を紹介する場合、あるいはお気に入りのお店を友人などに紹介する場合にもこのパノラマ写真が威力を発揮します。
以下は、私が良くお世話になっている福岡・大名の「Guild Cafe Costa(ギルドカフェコスタ)」をパノラマ撮影したものです。
一枚一枚の写真よりも、店内の全体像がより想像しやすいですね。
あとがき
なかなか面白い機能なので、iOS6ユーザーの方はぜひお試しください。
いくつか例を挙げましたが、自分の生活の中でどんな使い道があるか考えてみるのも楽しそうですね!
コメントを残す