どうも。小学校から大学くらいまで相当ゲームやってた@ushigyuです。
社会人になってからめっきりゲームをする機会が減っていたのですが、たまたま聞いた音楽がカッコ良かったのと、評判も上々のようなので久々に「ゼノブレイド(Xenoblade)」というゲームを買ってみたところ、これがめっちゃ面白い。
発売が2年前なのでやったことある人には今更ですが、もし未プレイの人がいたらぜひオススメしたい作品です!
特に、スーファミ〜PS2くらいのRPGを良くやってた人(私含む)はハマるかも。
(以下ネタバレはありません)
ストーリー
世界に出現した二柱の神「巨神」と「機神」が相討ってから、数万年の後。
巨神の広大な骸の上で文明を発展させた「ホムス(=人間)」だが、ある日機神の方角から突如として「機神兵」が攻めてきて・・・というところから始まる「ゼノブレイド」。
以下がその紹介動画です。
若干重い空気を漂わせながらも、予測がつかず目が離せないストーリー。
「未来視(ビジョン)」という、少し先の未来が見える特殊能力を持った主人公の苦悩と戦い。
音楽やシステムも素晴らしいのですが、それが無くても「ストーリーの続きを見たい!」というだけでプレイしたくなってしまう魅力があります。
音楽
音楽は、カプコンやスクウェアで音楽を担当していたメンバーが担当。
(詳しくはゼノブレイド – Wikipediaの最下部から。ネタバレ注意!)
こればかりは聴いてもらう以外にありませんが、めっちゃいい曲ばかりです。
実は、みんなで決めるゲーム音楽ベスト100というのでゼノブレイドが上位に多数ランクインしているのを見たのが、このゲームを知ったきっかけだったり。
検索すればYouTubeやニコニコ動画などで出てくるはずなので、一度聴いてみてください。
穏やかな曲からみなぎる曲まで、クオリティ高いですよ!
システム
戦闘は、アクション(敵との位置関係など)とコマンド選択が合わさった形。
以下のムービーを見るのがわかりやすいですね。
成長システムは、通常のRPGのような経験値によるレベルアップの他、FF10のスフィア盤のようなスキルアップ、FF7のマテリアのように武器や防具にセットする補助効果のある「ジェム」、モンハンのギルドのような「クエスト」、連携攻撃などなど、様々な要素があります。
それらの要素が、ただの「似たシステム」ではなく絶妙なバランスでつくられており、ゲームの面白さをさらに増幅させています。
また、序盤の戦闘でそれらのシステムを順番に使い、プレイヤーがスムーズに入っていけるように工夫されているのもポイント。
最初にざっと説明書を読んだときは「こんなん覚えられんわ!」だったのですが、ゲームを進めていくうちにいつのまにか使いこなせるようになっていました。
手抜きなく作りこまなければ、このクオリティにはならないと思います。
うーん、スゴイ。
あとがき
この記事も、ゼノブレイドのサウンドトラック聞きながら書いてます。
ゲームを知らなくても、音楽だけでもかなりイイ。作業用BGMにもピッタリ。
夏休み終わりに書く記事じゃなかった気もしますが(笑)、「面白いRPGがやりたい」という人にはオススメです!
(ハマりすぎてブログ更新が滞らないように気をつけなければ。。。)