どうも。間違いなく一日20回は検索しているうしぎゅう(@ushigyu)です。
ChromeからSafariに乗り換えて困ったことの1つが、カスタム検索ができないこと。
例えば関連記事を探したい場合は自分のブログ内から検索をしたいのですが、Safariの標準機能でそれをサクっとできる方法はありません。
他にも、Amazonから商品を検索したいときなど、わざわざAmazonにアクセスしてから検索するのではなく、ブラウザに打ち込んで直接検索できれば手数が減ってありがたい。
いろいろ探してみた結果、「CustomSearch」という拡張機能を発見しました!
カスタム検索ボタンやキーボードでのショートカット設定もでき、。
英語なのでパッと見驚きますが、わかりやすく説明しますのでお付き合いください!
「CustomSearch」のインストール
Side Tree Software – Safari 5 Extensions
まずは、上記サイトから「CustomSearch」をダウンロードしましょう。
ダウンロードが完了したら、そのファイルをダブルクリックするとSafariにインストールされます。
インストールが完了したら、以下のような虫眼鏡アイコンが表示されているはずです。
ツールバーのボタンにカスタム検索を設定
その虫眼鏡ボタンを押すと、以下のような検索ボックスが表示されるはず。
ここで右側の歯車(設定)ボタンを押しましょう。
すると、以下のようなわけのわからない画面が。
でも設定はそれほど難しくないのでご安心を。
下の方にスクロールすると出てくるのが実際に設定する部分なので、そこをこれから解説していきます。
まず、検索ボックスの以下の部分。
これを表しているのが、以下の設定です。
① 番号(若いほうから順に表示)
② グループ(チェックを入れると、グループ名テキストを表すようになる)
③ グループ名
④ 検索ボックスに表示するかどうか
⑤ 入力欄追加ボタン
⑥ 削除ボタン
「Group」にチェックを入れると、グループ名の入力欄になると覚えておけばOKです。
次に、以下の部分。
肝心の、カスタム検索を設定する部分です。
この部分は、以下のように設定します。
① タイトル
② 検索用のURLを入力し、検索ワードは「#TEXT#」で囲む。
例えば「https://ushigyu.net/」のサイト内で検索したい場合は、「http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=site:ushigyu.net #TEXT#」のようになる。
③ アイコンのURL
④ ツールバーに表示する順番
⑤ ツールバーに表示するかどうか
なお、設定を変更したら、右下にある「Save」ボタンを押すのを忘れずに。
ツールバーに表示する設定をすると、以下のようなボタンが出てきます。
(アイコンはサイトによって違う)
これを押すと、設定したカスタム検索が起動し・・・
キーワードを入れてOKボタンで、バッチリ検索できました!
サイト自体に検索機能がある場合は、ちょっとURLを工夫することでこのCustomSearchから直接検索できます。
例えば、igosso画像検索(フリー素材写真検索サイト)の場合。
このサイトで検索すると、URLに「q=XXX」となっている部分があります。
(XXXは任意の検索ワード。以下は「iPhone」というワードで検索した場合)
このXXXを「#TEXT#」に置き換えて、さきほどの設定画面に設定するだけ。
これで、あとは同じ手順でCustomSearchから一発検索できます!
例えばAmazonやYouTubeなど、自分がよく検索するサイトを登録しておくと便利そう!
ショートカットも設定可能!
マウスやタッチパッドを使いたくない人には、ショートカットキーを設定することも可能。
設定の「Keyword」の部分が、そのショートカットのキーワードになります。
ここでは、試しに”site”という単語にしてみました。
この状態で検索ボックスを表示し、「キーワード+スペース+検索ワード」を入力すると・・・
しっかりとカスタム検索ができました!
なお、このCustomSearch自体のショートカットも設定できます。
つまり、一度もマウスに手を伸ばすことなくカスタム検索ができるということ。キーボード派には便利!
上記設定だと「Option+f」→「site+スペース+検索ワード」→Enterキー、でブログ内をカスタム検索できるということになりますね。
あとがき
ちょっと設定画面がとっつきにくいですが、この記事の解説を見つつ5分も触ってみればすぐにわかると思います。
とても便利な拡張機能なので、Safariユーザーの方はぜひ!