#2013/1/30追記2 現在cheero Power Plusは第2世代が発売になり、以下の商品になっています。この記事で紹介している初代は販売終了していますので、ご注意ください。
こんにちは。長時間電源を取れない場合には、バッテリーが欠かせないうしぎゅう(@ushigyu)です。
長時間充電ができない移動や飲み会のときには、持ち物の中に必ずバッテリー(Hyperjuice)を入れ、iPhoneやWi-Fiルーターの充電が切れないようにしています。
ただ、難点が2つ。
・私が持っているHyperjuiceの60WhはUSBポートが1つしかない
・iPhone等に使わずMacBook Air用に取っておきたい場合もある
これを今まではiPhoneとルーターを交互に充電するなどして乗り切っていました。
また、今から充電池を買いたい人には約16,000円という価格も大きなネック。
そんなときに発見した、@ruxumu氏の以下の記事。
[アマゾン]大容量10,000mAhのモバイルバッテリーを2,280円で販売中!iPhone/iPad対応 | ruxumu blog
10,000mAhといえば、iPhoneが4〜5回ほどフル充電できる容量。
(Hyperjuiceの60Whは、16,000mAh)
それが2,000円台前半だと・・・これは買うしかない!
というわけで購入し、先日届きましたのでさっそくご紹介。
目次
まずは開封してみる。意外と(?)ちゃんとした外観
これがその充電池(モバイルバッテリー)、「cheero Power Plus」。
もっとチープなものを想像していたのですが、意外とちゃんとしてる。しかも1年保証がついているのでとりあえずは安心です。
箱から取り出してみる。
本体と、ケーブル類が見えます。
取り扱い説明書は、1枚っぺらでこちらは結構チープ。
まああまり説明することもないのでしょう。
ケーブルには、様々な形状のアダプターが付属しています。
Apple製品(iPhoneなど)、miniUSB、microUSB、Samsung、Nokiaに対応とのこと。
充電確認のボタンを押すと、8割ほど充電されていました。いいね!
出力のUSBポートは1Aと2.1Aの2つ。
充電はmicroUSBポートから行います。
電源のON/OFFはこのスイッチで。
実際に充電してみた
せっかくなので、早速充電してみました。
まずはmicroUSB充電のモバイルルーター、Softbank007zから。
うむ。問題なく充電できています。
次に、iPhone。バッチリです。
元々持っていたケーブルを使っても問題なく充電可。
Android(auのINFOBAR A01)ももちろんOK。(USB-microUSB接続なので当然ですが)
iPhone・iPadの2台同時充電もできました。
Cheero Power Plusの充電はmicroUSBで
Cheero Power Plusバッテリーの充電は、microUSBから行います。
以下の記事で紹介したようなUSBポート付きの電源タップを使うか、
パソコンのUSBポートから充電するか、
iPhoneなどに付いているアダプタを使ってコンセントから充電してください。
(コンセントに対応したアダプタは付属していません)
容量が大きい分、空からフル充電するには15〜18時間かかるので、その点には注意です。
毎日使うという人はあまりいないと思うので、帰ってきたらフルになるまでつなぎっぱなしにしておけば良いかと。
大きさはiPhoneより一回り大きく、重さは1.8倍ほど(250g)
次に、大きさを見てみましょう。
iPhone、Hyperjuice 60Whと並べると以下のような感じ。
厚さはiPhoneの倍くらいあります。
カタログ上の大きさ・重さで言うと、以下の通り。
・iPhone4S:115×59×9mm、140g
・Power Plus:116×74×22mm、250g
ある程度の大きさ・重さはありますが、これでiPhoneが4〜5回充電できる安心感が手に入るなら、個人的には全く許容範囲。
十分にオススメできます。
モバイルバッテリーの定番、eneloop mobile boosterと比べてみると・・・
容量は約2倍(eneloopは5,400mAh、Power Plusは10,000mAh)でありながら、価格は半額以下です。
その分の大きさ・重さがあるとはいえ、それが気にならなければ圧倒的に安いですね。
あとがき
購入してから一通りちゃんと使えることを確認しましたが、あとはしばらく使ってみてどうかといったところ。
これから、長距離移動などのときには持ち歩いてしばらく使ってみたいと思います!
ノマドワーカー・ブロガーな私の持ち物。モトローラのBluetoothヘッドセットS305とZenbagがお気に入り! #私の持ち物 #zenbag