こんにちは。学生時代、唯一美術で「2」を取ったことがある@ushigyuです。
@akio0911さんに教えていただいたアプリ「Draw Something」が超面白かったので、今回はそのご紹介。
なんでも、AppStoreでのダウンロード数は5000万ダウンロードを超えたとか。
ケタがすごい…!
Facebookのアカウントでログインするか、ユーザー登録することでiPhone・Android両方で遊べます。
近くにいない友達はもちろん、同じ場にいる人と遊んでも「この絵は何やねん!全然わからんわ!w」とか言いながらめっちゃ盛り上がる!
絵が上手でも下手でもそれぞれ楽しめる良アプリです。
「Draw Something」ってどんなアプリ?
Draw Something Free 1.4.1(無料)
カテゴリ: ゲーム, 単語, パズル, 写真/ビデオ
現在の価格: 無料(サイズ: 13.6 MB)
販売元: OMGPOP – OMGPOP, Inc.
リリース日: 2012/02/01 iPhone/iPadの両方に対応
![]() |
![]() |
「Draw Something」は、簡単に言うと『お題に沿ってお絵かきをして、互いにそれを当て合う』アプリです。
一時期、一部ユーザーのTwitter上を席巻した「うろおぼ絵17」というアプリがありましたが、これを対戦型にした感じ。
うろおぼ絵17 1.4(無料)
カテゴリ: エンターテインメント, ファミリー, ゲーム, キッズ
現在の価格: 無料(サイズ: 3.4 MB)
販売元: tekunodo. – tekunodo.
リリース日: 2011/02/19
海外のアプリなのでお題が英単語なのがやや難しいですが、その単語のチョイスがなかなか絶妙。
種類も豊富なので、飽きずに続けられます。
また、Facebookの友人たちだけでなく、ランダムに相手を選んで遊ぶことも可能。
(もちろん、双方がOKしないと遊べませんが)
うまくいけば、世界中にお絵かき友達ができますよ!
「Draw Something」お絵かき対戦の流れ
Draw Somethingを起動すると、まずはこのような画面に。
以下の画像では現在対戦中(もしくはリクエスト中)のリストが表示されていますが、最初は誰も表示されていないはず。
「create game」をタップしてみましょう。
すると、どうやって相手を探すかを聞かれます。
ここでは、Facebookを選んでみましょう。
すると、Facebookの友達が一覧で表示されます。
「It’s your turn.」は、相手が既に絵を描いて送ってきており、こちらが当てる番という状態。
「Waiting for their move.」はその逆。
「Play a new game!」は、まだどちらも遊んでおらず、最初からゲームを始める状態です。
始めたばかりのときは「Play a new game!」ばかりのはずなので、一緒に遊びたい相手を選びましょう。
まずは、お題の選択。
難易度によってお互いが得られるコインの枚数が違います。
そう、タイトルではわかりやすく「対戦」と表現しましたが、実はこれはお互いに協力して進めていくゲーム。
相手が絵のお題を当てると、双方がコインをゲットできるシステムです。
お題を選んだら、お絵かき開始!
4種類の色と、4種類の太さのペン・消しゴム(左下のアイコンで切り替え)を駆使して絵を書いていきます。
なお、コインを貯めると使える色を増やすことも可能。
文字も書けはしますが、これは若干反則ですね…。
書き終わったら、「DONE」ボタンをタップして相手に送りましょう!
ここまで終わったら、相手の返信待ちの状態になります。
プッシュ通知が来て、以下のようにバッジが出てきたら誰かから返信があった合図。
早速起動してみましょう!
turnの数が増えて、「ready」「your move」となっているものがあれば、その人から返信があったことを示しています。
緑色の「play」ボタンを押すと、相手が自分の絵を見て当てようとしている様子をまず見ることができます。
(スキップも可能)
当てられるかな…?
書ききる前に正解!どうやらバッチリ伝わったようです。
絵に加えて文字数、与えられたアルファベットから推測するのがコツ。
このときはストレートに正解しましたが、相手が迷ったり間違ったりしてる様子もそのまま見られるので、難しいお題のときはそれを見て楽しめます。
次のターン!ドロー!
ターン数が加算され、今度は自分が当てる番です。
タップして開始!
これは、人かな…?
なんか…老いてる…!?
髪が鮮やかになり、後ろで結んでいるようです。
これは絵、文字数、アルファベットからして・・・
正解!
基本的にこの繰り返しです。
このアプリの楽しいところ3つ
では、このアプリの何が楽しいか。
個人的には、大きく以下の3つだと思います。
-
① 画伯により生まれる珠玉の作品たち
→思いもかけない才能にめぐり逢えます。爆笑必至。
-
② 自分の絵が下手だったときの『当ててみやがれ!』的な感覚
→「画伯は…………おれだったァーー 今人の絵を笑っていたのにィ~」という人もいるでしょう。
そんな人でも臆することなく、逆に「くらえ!」的な楽しさが出てくるから不思議。
-
③ 大人数で「これはひどい!w」とか言いながら当てる面白さ
→みんなでワイワイ言いながら、「こんなんわかるか!」「その発想はなかったw」とか言いながら遊ぶのもめっちゃ楽しい。
ネタがなくなったらとりあえずこのDraw Somethingやっとけば鉄板です。
とりあえず、やってみればその面白さがわかるかと。Let’s Play!
画伯たちの作品を見てみよう
それでは最後に、私の周りに産まれた画伯たちの作品をご覧に入れましょう。
絵の下部に白文字で回答を書いておきますので、予想ができたら反転させて見てください。
憂いの表情を浮かべるリーゼントの…人?
正解:SHRIMP。なぜ眉毛があるのかw
文字をいっぱい書いちゃった反則パターン。
正解:LINCOLN(リンカーン)。桜の木とか書けば…いや、難しいか。
無表情っぷりはともかくとして、色合いと文字でなんとなくわかってほしい。
正解:SUPERMAN。人物を描くのはホント難しい。
これは本当にわからんかった…。
本人曰く、右の人を当てるらしいです。
正解:ALADDIN(アラジン)。わかるか!w
金髪で肉付きの良い人。コワイ。。。
8文字、服装あたりで何とかわかってほしい。
正解:LADYGAGA。これを当てた某カフェオーナーさんは天才かもしらん。
トリはこれ。なんとなく正解はわかるけど、この絵は…いったい…!?
正解:NECKLACE(ネックレス)。何かいろいろツッコミたいけど、とりあえず首が長すぎるだろww
あとがき
このアプリで、日本中、世界中に続々と”画伯”が産まれています。
身近なあの人が、もしかするとすごい才能(いろんな意味で)を秘めているかも…!?
暇つぶしにももってこいのアプリなので、ぜひ試してみてください!
コメントを残す