【厳選】人生で「買ってよかったもの」まとめ

私がこれからも続けたい3つの良い習慣と、今すぐ止めたい2つの悪習

Good 3customs and bad 3customs title
Delicious Habit #ds489 / brendan-c

誰にでも、日頃意識せずに行っている習慣があります。

良い習慣・悪い習慣、人それぞれあるでしょうし、私ももちろんそうです。

私自身に関して思い返してみると、「これは我ながら良い習慣だな」と思えるものが3つ、「これは今すぐにでも直さんとあかんなあ。。。」と思うものが2つ浮かび上がってきました。

今回は、そういった私の良い/悪い習慣を公開し、見ている方が少しでも自分の習慣を見つめ直すきっかけになればと思います。

(自分の良くない習慣を晒し上げて、それを改善するモチベーションにしたいというのもあります…笑)


続けたい習慣3つ

【① 家をすっきりした状態に保つ】

Good 3customs and bad 3customs 1
fade to black / n0nick

ずっと「もっとモノを減らしたい、スッキリした家に住みたい…!」と思っていた私。

福岡への引っ越しを機に、家電家具はほぼ全て譲り、あとは捨てるなどして相当持ち物を減らしました。

そのおかげもあって、現在の引っ越し先の家ではある程度片付いた状態が保てています。

これは、床に物を置きっぱなしにしたり、ホコリが溜まったり…という状態を放置せずにすぐ片付けているから。
ある程度散らかってくると、「あともう少しくらい散らかってもどうでもよくなる」+「片付けるのに労力がかかって面倒」コンボが発動し、一気に散らかり始めます。

0から1にしないようにすることが大事です。1から100になるのはあっという間ですよ!

家を片付いた状態にし、それを保つには「一旦リセット」「モノを増やさず、少しでも散らかった状態を放置しない」

【② 迷ったらとりあえず飛び込んでみること】

Good 3customs and bad 3customs 2
Jump!! / AnneCN

各種イベントなど、参加しようかどうしようか迷うことがあると思います。
他にも決断に迷うことは、枚挙にいとまがありません。

私も良く迷うのですが、そんなときはとりあえず飛び込んでみることにしています。
なぜなら、「やらなかった後悔」が一番つまらないと思うからです。

もちろん、なんでもかんでも飛び込む訳ではありません。
(行くつもりがないものは、最初から明確に「行かない」なので迷いもしない)

迷うということは、行って得られるものがあるかもしれない、何か面白いことがあるかもしれない…とどこかで思っている証拠。

そういうときは、とりあえず「行きます!」宣言してから後のことを考えるように心がけています。

そうやって「行く」決断をして、後悔したことは今のところありません。

迷ったらとりあえずやってみる。それで仮に後悔したとしても、「やらなかった後悔」よりはいいんじゃない?

【③ 「楽しいかどうか」で進む道を選ぶこと】

Good 3customs and bad 3customs 3
suraj / sourabhmassey

これは中学生のころから考えていたことです。

金があろうがなかろうが、結婚しようがしなかろうが、最終的に「楽しい人生だった!」と言えればそれでいいと思っています。

ブロガーになったのだって、その一つ。

定収入が無くなること、明らかに普通の人と違う道を行くことに不安はありましたが、そっちの方が自分にとっては楽しそうだったのでそちらを選びました。
(うまく行かなくても、東南アジアに移住するなり実家に帰るなりすればどうにか暮らせるでしょうし。)

ついつい収入を基準に仕事を選んだり、評価したりする方は多いかもしれません。
ですが、(もちろん収入も要素に加えた上で)自分がより幸せに楽しく生きられる方を選ぶ、というのは、私にとって最も重要な習慣の一つです。

唯一の価値基準は「楽しく生きられるかどうか」。金や地位や所属する組織やその他諸々は、そのうちの一つの要素でしかない。


止めたい習慣2つと対策

今まで偉そうに「続けたい習慣」3つを語ってきましたが、未だ続いてしまっている「止めたい習慣」も2つあります。

せっかくなのでその2つも白日のもとに晒し、自分への戒めとしたいと思います。。。

【① 遅寝遅起き】

Good 3customs and bad 3customs 4
Sleeping Faces / kodomut

小さい頃から続くこの習慣。

幼稚園の頃から朝寝坊でしたが、小学校3年くらいからそれに夜更かしが加わり、31歳になる現在まで続いています。

朝型夜型それぞれあるでしょうから、一概に朝型が良くて夜型がダメだとは思いません。

ですが、私が思うに夜型には昼型と違った決定的なデメリットがあるのです。

それは、「締め切り効果が働きにくい」こと。

夜は、睡眠時間を削れば翌日の出勤・出発時間まで、かなりの時間を使えます(ように見えます)。

それを良いことに、やるべきことを後回しにして深夜番組を見、ネットサーフィンし・・・やるべきことを終えたら午前4時5時、次の日は寝不足で出発か昼まで寝てしまう。
以降繰り返し。。。

それに対し、朝型にして午前中に作業をすれば、その日の予定が始まる時間が締め切りとなるため、それまでに作業を終わらせようと集中できます。
何より朝一は頭が冴える。

というわけで、朝型への転換を目指しています。

対策としては、「気になる深夜番組は全て録画(私の場合ドォーモ。笑)」「夜やろうと思う作業は翌朝に回して寝る」「朝に予定を入れるなど、起きる動機付けを作る」あたりでしょうか。試行錯誤中です。

夜は締め切り効果が働きにくく、だらだらしがち。午前中に集中して作業ができる朝型へ転換する!

転換に成功したら、記事にしたいと思います!

【② 時間のかかること、面倒なことを後回しにする】

Good 3customs and bad 3customs 5
Troublesome / littledotred

これも、ずっと続いてしまっている悪習です。

ちょっと面倒なメールの返信や、電話などの連絡。
テスト勉強やプレゼン作成といった、締め切りは決まっているけどまだ時間はあって、結構な労力を費やすと予想されるタスク。

こういったことはすぐに後回しにしてしまい、ギリギリになってから「試験終了チャイム直前まで問題を解いている受験生のような必死こいた気分で」間に合わすのが常です。
そのときの集中力たるや凄まじいものがありますが、もっと早く手をつけておけば…と何十回思ったことか。

同様に、読むのに時間がかかるブログ記事はタブが開きっぱなし、EvernoteやRSSは一定以上溜まると放置、iPhoneのアイコンも一定以上増えると何かきっかけがあるまでそのまま。。。

(…と書いてて思いましたが、Evernote、RSS、iPhoneアイコンに関しては、「続けたい習慣」の①を適用すれば解決、な気がしますね…^^;)

「時間のかかる、面倒なこと」=「重要なこと、クオリティが要求されること」であることが多いので、早めに手を付け8割完成させ、残りの時間でブラッシュアップさせるのがどう考えても賢いやり方な気はずっとしています。

なので、これは改善したい。

対策としては、「とにかく手をつけてしまう」「タスクを細かく分ける」といったくらいしか今のところ考え付きませんが。。。

もうクセになってしまっているので、「とにかく手をつける」といったことを目に付くところに置き、意識して変えていくほかないかな、と思っています。

時間のかかること(=重要なこと)は最初に手を付け、後回しにしない!


あとがき

習慣はそれまでの生活で体に染み付いてしまったもの、良い習慣はおそらく意識せずとも続きますが、悪習も同様に続いてしまいます。

習慣を変えるには、意識を変えるだけでなく仕組みを改善しなければ難しい。

私もこの記事をきっかけに、良い習慣を増やしていける仕組みづくりを進めたいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA