【厳選】一生モノの『買ってよかった』リスト

爆速ブラウザ・Google Chromeがさらに便利になる7つの技

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

Google Chrome Logo by Randy Zhang
Google Chrome Logo / Randy Zhang

もうずいぶん前から、ブラウザにはGoogle Chromeを使っています。なぜなら早いから。

他にもFirefoxやOpera、Sleipnirなど好みはあると思いますが、もしInternet Explorer(Windowsパソコンに最初から入ってる、青いマークのアレ)を使っている人がいれば、今すぐChromeを使ってみてください。ほとんどの場合で劇的に早くなるはず。

まあそれは良いとして、今回はそんなGoogle Chromeをさらに便利に使う技を7つ紹介。
うまく取り入れれば、ネットサーフィンや調べ物がグッと効率良くなること請け合いです!


目次

目次は以下の通り。


 ① ブックマークバーのショートカットをアイコンのみにすると見やすい

 ② アドレス欄に直接キーワードを打ち込んで検索できる。カスタム検索も可能

 ③ タブをドラッグしてウィンドウ外にドラッグ&ドロップすれば、別ウィンドウに

 ④ 複数PC間でブックマークや設定などを同期できる

 ⑤ 頻繁にチェックするToDoリストなどは「固定ページ」にする

 ⑥ ショートカットキー

 ⑦ マウスジェスチャー

では早速いってみましょう!


① ブックマークバーのショートカットをアイコンのみにすると見やすい

Chromeにブックマークを登録する(アドレス横の☆マークをクリックする)際、ブックマークバーに登録する人もいると思います。

通常は、アイコン+サイトの名前で登録するのですが、このときにサイト名を空欄で登録してみましょう。

Googlechrome 7techniques 1

すると、このようにアイコンのみでブックマークが並びます。

Googlechrome 7techniques 2

ブックマークバーにたくさん登録したいときに場所を取りませんし、見た目もスッキリ。


② アドレス欄に直接キーワードを打ち込んで検索できる。カスタム検索も可能

知っている方も多いと思いますが、ChromeはURLが表示されている欄に直接キーワードを打ち込めばGoogle検索可能。

Googlechrome 7techniques 3

検索結果がすぐに表示されます。

Googlechrome 7techniques 4

Chromeの検索機能はこれだけではなく、「カスタム検索」も可能。
これはどういうものかというと、特定のサイト内(例えばYahoo、Amazon、Flickr
、価格.com、など)で検索できるというものです。

カスタム検索の設定を確認・編集するには、URLが表示される部分で右クリック(MacならCtrl+クリック)で「検索エンジンの編集」を選択。

Googlechrome 7techniques 5

すると、登録されているカスタム検索が表示されます。
YahooやBing、GooといったGoogle以外の検索エンジンに加え、AmazonやらYouTubeといったサイトも登録されていますね。
私はそれに加え、自分のブログ内検索なども登録しています。

Googlechrome 7techniques 6

カスタム検索のやり方は簡単。上の「検索エンジンの編集」画面に表示されているショートカット(Yahooならyh)を入力してTabキーを押すだけ。

Googlechrome 7techniques 7

あとは検索キーワードを入れてEnterキーで、カスタム検索の結果が表示されます。

カスタム検索については以下の記事が詳しいので、参考にどうぞ。


③ タブをドラッグしてウィンドウ外にドラッグ&ドロップすれば、別ウィンドウに

Google Chromeはタブブラウザなので、複数のページをタブで表示し、簡単に切り替えたり、並べ替えることができます。

このタブをChromeのウィンドウの外にドロップすると、そのタブが別ウィンドウとして独立するのです。

例えばこれが…

Googlechrome 7techniques 13

タブのドラッグ&ドロップでこうなります。

Googlechrome 7techniques 14

もちろん、逆の動きをすればドラッグ&ドロップで複数のウィンドウを1つにすることも可能。

Chrome上で複数の作業をしている場合など、ウィンドウを分けておくとわかりやすいですね。


④ 複数PC間でブックマークや設定などを同期できる

Google Chromeは、同じGoogleアカウントを使っている複数のPC間でブックマークを同期できます。

ブラウザ右上のレンチマークをクリックし、環境設定を開きます。

Googlechrome 7techniques 8

個人設定の「同期の設定」をクリック。

Googlechrome 7techniques 9

自分のGoogleアカウントを入力しましょう。

Googlechrome 7techniques 10

これを複数のPCでやっておけば、Chromeのブックマークや設定が同期されます。

公式サポートサイトの解説ページは以下から。


⑤ 頻繁にチェックするToDoリストなどは「固定ページ」にする

人によっては、常に開いておくようなページ(例えばToDoリスト、カレンダーなど)もあるでしょう。

そんなページは「固定ページ」にして、常に左端に表示しておくようにすると便利です。

やり方は簡単。固定ページにしたいタブ上で右クリックし、「タブを固定」を選択。

Googlechrome 7techniques 11

すると、そのタブは左端にアイコンのみで固定で表示されるようになります。
以下のスクショだと3つのタブが固定になっている状態。

Googlechrome 7techniques 12


⑥ ショートカットキー

これはもう言わずもがなですが、ショートカットキーを使えるようになればわざわざ文字を打って、マウスを動かしてクリックし…という手間が少なくなるため、効率がグッとアップします。

ショートカットはたくさんありますが、私が主に使っているのは以下の5つくらい。

 ・Command + T(WinならCtrl + T)
  → 新規タブを開く
 ・Command + W(WinならCtrl + W)
  → タブを閉じる
 ・Ctrl + Tab
  → タブを右移動
 ・Ctrl + Shift + Tab
  → タブを左移動
 ・Command + L(WinならCtrl + L)
  → アドレスバー(URL表示欄)にカーソル移動 ※検索時に便利!


⑦ マウスジェスチャー

自分はマウス(タッチパッド)派だ!という方には、ショートカットよりマウスジェスチャーの方が便利かもしれません。

例えば、「右クリックしながら↓→(下にいって右)と動かすとタブを閉じる」など、マウスカーソルの動きにいろいろな動作を割り当てることができます。

マウスジェスチャを可能にするにはいくつか方法があります。

Chromeの拡張機能としては「Smooth gestures」が有名ですね。

    Chrome ウェブストア – Smooth gestures

私がWindows時代に使っていたのは、「かざぐるマウス」というフリーソフト。
ChromeだけでなくWindows上の様々な動作にマウスジェスチャーを割り当てることができます。

Macで使っているのは「Better touch tool」。
マウスやタッチパッドのいろいろな動きに、動作を割り当てることができます。
こちらもChromeのみならず全てのアプリに対して使用可能。


あとがき

Chromeは早いというだけでも便利なブラウザですが、今回紹介したようなちょっとした技やショートカット等を知っているとさらに効率良くブラウジングできます。

もし知らなかったものがあれば、ぜひ使ってみてください!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA