【開催中】Amazonブラックフライデーセール情報まとめ

メガバンクや地銀からネット銀行に移行して、年間数千〜数万円節約しよう!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

bank_choice_title
Money – Savings / 401(K) 2013

今これを読んでいる人の中で、「銀行を使っていない」という人はほとんどいないでしょう。

誰もが給料や仕送りの振込み先として銀行口座を使い、必要なときにお金を引き出しているはずです。

ではここで質問。
 『銀行に預けたお金は増えましたか?減りましたか?』

もっと具体的に言えば、
 『銀行から今までにもらった利息と、今までに払った手数料はどちらが高いですか?』

利率が極端に低い一方で、夜に引き出しをすると手数料が取られ…大部分の方はお金が減っているはずです。
普段使いの普通口座に限定すれば、もうほとんどの人がマイナスに違いない、と言っていいくらい。

お金をできるだけ減らさないためには、「金利が高く」「手数料が安い」銀行を選ぶ必要があります。
銀行に預けているのにお金が減る、なんてアホらしいでしょ!?


そこでこの記事でオススメしたいのは、今すぐにメガバンクから住信SBIネット銀行に乗り換えることです。

これらの銀行を知らない、使っていない方は、絶対に読んだ方が良いと断言します。
利用しているかしていないかで、今後の収支が数千円、数万円と変わってくる可能性があるからです。

さらに、スルガ銀行ANA支店と組み合わせれば、マイルまで自動的に貯まるおまけつき。

もちろん私も、上記3銀行をもう何年も使っており、今後もメガバンクそっちのけで使い続けるつもりです。

今回は、その理由を①「手数料」、②「金利」、③「信頼度」の観点で具体的に説明します。


メガバンクを普段使いにしている場合、どれくらいの金額がマイナスとなるのか?

Calculating Financial Figures Video
Calculating Financial Figures Video / Dave Dugdale

メガバンクと住信SBIネット銀行を比較する前に、普通にメガバンクを使っている場合、どれくらいの金額がマイナスとなっているのか計算してみましょう。

例として、私が新卒入社当初、会社指定の某メガバンクに支払っていた手数料を考えてみます。
(ちなみに、三菱UFJ、三井住友、みずほといったメガバンクでは平日8:45~18:00以外は手数料を取られます。 ※50万円以上預金しているなど、特定条件の場合を除く)

ATMからお金を引き出したいときというのは、何らかのイベントがある場合が多いです。
つまり、飲み会前や土日に引き出すことが多い=時間外手数料を取られやすい、ということ。
私も、週に1回は手数料(105円)を払って引き出しをしていました。

また、家賃が振込み方式だったため、毎月630円(他行宛て、3万円以上の定額自動送金)も併せて支払っていました。

以上を1年当たりで計算すると…

    ATM引き出し手数料:105(円)× 52(週)= 5,460(円)
    家賃の振込み手数料:630(円)× 12(ヶ月)= 7,560(円)

    5,460 + 7,560 = 13,020(円)

高っ!!少しずつ減るので気付きにくいですが、こんなに取られているとは!
私も計算してみてびっくりです…。

ちなみに、これは普通預金に100万円を約65年預けた利息に相当します。65年て。
(2011/7/4現在の普通預金利率、年0.02%を基準に計算)

以上は極端な例かもしれませんが、ほとんどの人が数千円くらいは取られているはず。

こんなバカ高い手数料、もう払うのはやめましょう!


では、メガバンクと住信SBI銀行を比較していきます。
※なお、メガバンク3行(三菱UFJ、三井住友、みずほ)はほぼ横並びのサービスを提供しているため、以下では最大手の三菱UFJを例にとって比較します。


① 手数料

まずは、手数料。
ATM引き出し手数料と、振込み手数料の2つについて比較していきます。

【メガバンクの場合】

・ATM引き出し手数料

銀行の本支店では、平日8:45〜18:00は無料。それ以外は105円。
その他の提携ATMでは、平日8:45〜18:00は105円。それ以外は210円。

mitsubishi_ufj_1

・振込み手数料

同じ銀行内であれば無料。
他行宛ての場合は、ATMだと3万円未満:262円、3万円以上:420円。
インターネットだと3万円未満:210円、3万円以上:315円。
家賃振込み等で利用する定額自動送金であれば、3万円未満:315円、3万円以上:630円となります。

mitsubishi_ufj_2

ただし、運用資産残高が一定以上、クレジットカードの引き落とし、ローンの利用等の条件によって「メインバンクプラス」が適用される場合、時間外手数料や提携ATM、振込み手数料が段階的に無料となります。

【住信SBIネット銀行の場合】

・ATM引き出し手数料

セブン銀行、ゆうちょ銀行・イーネット(ファミリーマート、ミニストップ、スリーエフ等に設置)、ローソンATMでランクに応じて無料回数が付与されます。

・振込み手数料

同じ銀行内であれば無料。
他行宛てでも、ランクに応じて無料回数が付与されます。

メガバンクの定額自動送金にあたる定額自動振込サービスでも、上記の振込手数料が適用されます。


平日夜間、休日だと手数料を取られるメガバンクに対し、住信SBIネット銀行の場合、ほとんどのコンビニATMとゆうちょ銀行を一定回数まで無料で利用可能。


メガバンクも、優遇プログラムを利用すれば何とか住信SBIや新生と同レベルのサービスを受けられますが、条件は「500万円以上の運用資産」「住宅ローンの利用」などハードルの高いもの。

そもそも金利も低い(後述)メガバンクに、それだけの資産を託してまで利用する価値があるんでしょうか。。。

以上、メガバンクに比べ、住信SBIネット銀行が圧倒的に優れたサービスを提供していることに疑問の余地はありません。


② 金利

手数料に比べれば微々たるものですが…^^;
一応、比較しておきましょう。

【メガバンクの場合】
普通預金:年0.02%
定期預金(300万円未満、1年):年0.03%
定期預金(300万円以上、1年):年0.03%

【住信SBIネット銀行の場合】
普通預金:年0.04%
定期預金(100万円未満、1年):年0.17%
定期預金(300万円以上、1年):年0.19%


③ 信頼度

なんとなく「メガバンクだから潰れないだろうし、安全・安心なはず」と考えていませんか?

その認識は、もはや幻想です。震災直後に発生した、みずほ銀行のシステム障害でもそれは明らか。

他のサービスや製品でも言えることですが、「大手=安心」という認識は改め、きちんと比較して選ぶことが大事ですね。

そもそも、(住信SBIネット銀行も含めた)全ての銀行の普通預金・定期預金等には預金保険制度があり、1金融機関につき預金者1人辺り1,000万円までは保全されます。

つまり、たとえ明日これらの銀行が破綻したとしても、1,000万円以上預けていないかぎり預金が失われることはないのです。


以上で比較は終わりですが、私が利用している便利な銀行をもう1つ紹介しておきますね。


まとめ

住信SBIネット銀行を利用することで、上で計算した「新卒入社当初に払っていた手数料:13,020円」は、今ではほとんどゼロ。
あまつさえ、スルガ銀行ANA支店で毎月マイルまでもらっています。

以上を超簡単にまとめると、

 「メガバンクより手数料、金利において優れており、信頼性も変わらない銀行があるなら、そっちを使おうよ!」

ということ。
(もちろん、仕事上の取引やローン等の兼ね合いでやむを得ない場合は除きます)

なぜ、このような記事を書いたのか。
それは「サービスの優れた企業が栄えてほしい」という想いがあるからです。

(少なくとも今回比較した点において)明らかに劣るサービスを提供しているメガバンクが、知名度と大企業との取引を背景に巨額の利益を得る。
利用者はそんなメガバンクに、少しずつ手数料という形でお金を吸い取られているのです。
私はそれがどうも納得いかない。

多くの人がこのサービスの違いに気付いて銀行を乗り換えれば、当然メガバンクの預金額が減る。そうなれば、メガバンクも手数料等のサービスについて考え直さざるを得なくなってきます。

そうやって、全体のサービスレベルが上がってくれば素晴らしいことだと思いませんか?

今回紹介した情報をもとに、もう一度「銀行」について考えてみてはいかがでしょう。
銀行を選ぶことで節約できるなら、使わない手はありませんよ!


6 COMMENTS

aaa

メガバンはサブ口座として持っておくのはいいと思います。(ネット銀行だと引き落としに対応していないなどありますので)

通販で振込みしか対応していないところでは、振込先にメガバンを指定していることもあり、オークションでもメガバンやゆうちょを持っているひとが多いです。

普通預金などの流動性の高い資産(というより現金)はネット銀行で保持し、引き落としや同銀行振込みのためにメガバン、という形がベターかと思います。

返信する
ushigyu

>aaa さん

確かに、会社指定や海外からの振込、通販等ではまだまだ住信SBIや新生などのネット銀行が対応していない場合も多いようですね。

私も実は、OB会費の支払用にメガバンク口座は残してあったりします^^;

コメントありがとうございました!

返信する
ushigyu

指摘どうもです!今回は手数料メインで預金は通常プランのみの紹介でしたが、こんな良さげな預金もあるんですねー。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA