この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
当記事は2011年に書いたもの。基本は変わらないものの裁断機やスキャナーの新機種など多くの情報が更新されています。
それらも含めて、以下の記事に本を裁断・スキャンしてデータ化する”自炊“についてまとめてあります。
この記事だけチェックしておけばOKなように随時更新していきますので、こちらもチェックしてみてください。

裁断機、Scansnap共に、何百冊(何万枚)も裁断・スキャンしていると、少しずつヘタってきたり、汚れてきたりする部品があります。
今回は、そのメンテナンス方法について記事にしてみました!
————————————————————
【自炊(本の電子化)完全マニュアル】 全2+6+1回シリーズ
第4回「本に合わせてScanSnapを設定し、スキャンしよう!」
第5回「電子化した本をiPadやiPhone、MacやWin機で読もう!」
☆ 第6回「裁断機・ScanSnapを手入れしよう!」
————————————————————
裁断機(Carl DC-210)の刃、カッターマット交換
Carlのスライド式裁断機で交換が必要になるのは、刃とカッターマットの部分です。
裁断時スライドさせる部分についているのが円型の刃、その際下受けとなるのがカッターマット。
繰り返し裁断していくと、
- 刃の切れ味が落ちてくる
- カッターマットに溝ができ、裁断しにくくなる
という症状が起きてきます。
…しかし実は、5万枚以上裁断した今でも、まだ刃もマットも交換してません^^;
若干切れ味は鈍くなった感じはあるものの、まだ交換しなくても十分な切れ味を保っております。恐るべし!
しかも、なんとこの裁断機、替刃と替えのカッターマットが購入時に付いているんです!
(実は最近まで知らなかった!w)
左下の部分を開けると、替刃発見!
替えのカッターマットもここに収納してあります。
元々替刃が600円程度、カッターマットが1000円程度と安価なのですが、
それを購入時におまけで付けてしまうとは…Carlさん、素晴らしすぎます。
本の裁断業界(?)ではまださほど有名でないこの裁断機ですが、
メンテナンス性からいっても私は断然このCarlの裁断機、DC-210を推します!
なお、裁断のやり方については、過去記事を参照くださいね。
裁断機&替刃、替カッターマットはこちら。
Scansnapの読み取り部清掃、部品交換
Scansnapでの消耗品は、「パッドユニット」と「ピックローラユニット」という2つの部品。
その他、読み取り部のガラス部分が本の糊やインク等で汚れてくるため、清掃が必要になります。
Scansnapのカバーをオープンしたところ。
# ピックローラユニットはまだ交換していないため、以下はそれ以外について解説します。
具体的には、以下のような症状が起きてきたら替え時 or 掃除のタイミングでしょう。(私はそうでした。)
- 購入当初に比べ、重送(2枚以上一気に巻き込み、エラーで止まってしまうこと)が増えてきた
- 読み取ったPDFに、緑色の線が入ってしまう。
→パッドユニットが摩耗している可能性があります。
→読み取り部のガラスが汚れています。
1. パッドユニット交換
以下のScansnap公式ページのマニュアルにある「S1500/S1500M オペレーターガイド」の335ページに、
詳しい交換方法が載っています。
スキャンが4万枚を超えたあたりから重送が増え、かなり時間をロスしていたのですが、
パッドユニット交換後は重送がぐっと減り、元通りスムーズになりました(^^)
# なお、公式な交換周期は「5万枚もしくは1年ごと」となっています。
私はPFU(Scansnap販売元)の直販サイトで購入しましたが、現在はAmazonでも販売しているようです。
2. 読み取り部清掃
読み取ったPDFに、以下の写真のような線が入ってしまうようなら、読み取り部が本の糊等で汚れていると考えられます。
公式ページにも、この原稿にはない線が入ってしまう症状に関するQ&Aが。(Q1)
ADFカバー側と本体側のガラス全面のよごれを繊維ゴミの出ない布(メガネのクリーナ布など)で丁寧にふいてください。 特に線が入る部分を重点的に清掃してください。
・ガラスに付着したよごれはおちにくいため、クリーナF1があれば少し湿してふいて下さい。
・装置内部を清掃する際は、水や中性洗剤を使用しないでください。
・エアスプレーは、使用しないでください。ほこりなどが装置内に浸入して、故障や装置異常の原因になる場合があります。
・裁断した雑誌や書籍の糊は、クリーナF1や清掃用の無水アルコールなどで念入りにふかないと落ちません。
上記のQ&Aにもある通り、読み取り部の汚れは不織布(メガネケースやiPhoneのシートに付いている、目の細かい布)で拭き取りましょう。
ただ付着した糊はなかなか落ちにくいので、そんな場合はScansnap用のクリーナを使うとよりキレイに汚れが落ちやすいかもしれません。
「かもしれません」というのは、私はこのクリーナを使わず、不織布で頑張ってキレイにしているからです^^;
ただかなりこすらないと糊が落ちにくいので、クリーナを買おうかと思案中。
裁断機もScansnapも、メンテして長く大事に使いましょう!
Carlの裁断機は1万数千円、Scansnapは4万近くする高い買い物。
ただ、買ってしまえば部品交換や清掃といった維持費はかなり安く済みます。
故障してしまわないよう定期的にメンテナンスをして、長く大事に使っていきましょう!
次回は番外編。本を縛って捨てるときの「縛り方」講座です
この記事までで、「自炊(本の電子化)完全マニュアル」の本編は終了です!
間が空きがちな連載ではありましたが、お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
次回は番外編、本の電子化には直接関係のない、裁断後バラバラになった本の「縛り方」講座。
縛って捨てようとするけど、どうも緩んでしまってうまくまとめられない…という方は必見です!
雑誌や新聞を捨てるときにももちろん使えますよ。
覚えておいて損はない結び方を2つほど伝授するので、お見逃しなく!
おまけ
私、@ushigyuのScansnap読み取り枚数を調べてみました。
77,637枚だそうです。目指せ100,000枚!w
というか、パッド交換時にリセットするの忘れてた(^^;)
<<PREV 第5回「電子化した本をiPadやiPhone、MacやWin機で読もう!」
番外編「裁断した本を処分しよう!」 NEXT>>
ushigyuさん、第6回まで完了おめでとうございます。第5回は、見開きの本をどうやってみたら良いか分からなかったので、大変助かりました。自分はiphone3Gでは、Goodreaderを使っています。CPUの力不足か、i文庫では重かったです。Goodreaderでも重いですが。。。第6回は、メンテナンスの事が書かれていて、ためになりました。パッドユニット交換はまだ大丈夫そうですが、交換出来ることがわかったので、心強いです。早くこのブログに出会っていたら、迷いつつ捨てた本を捨てなくてよかったのに、と思いました。捨てずに取っていたお宝本(学生時代の教科書で、これだけは!本です)も、近々バッサリやるつもりです。また何か追加情報があれば、よろしくお願いします。
>みかみつさんコメントありがとうございます!お役に立てたようで、嬉しい限りです(^-^)捨てたくても捨てられない本、思い出の教科書やノート、ありますよね。。。将来使うならともかく見返す程度であれば、バッサリいってしまっていいと思います!落書きも含めてスキャンしてしまいましょう(笑)大事な本なら、スキャン後重送や設定ミス等なくきちんとPDFになっているかどうか、確認してくださいね。今後ともよろしくお願いします!何か聞きたいことがあれば、コメントなりTwitterで遠慮なくどうぞ。
スキャン面は中性洗剤をティッシュに染みこませて拭いてます
これでノリもすぐに取れますよ
その後ティッシュで乾拭きして終わりです
重送ですがパットを交換するのもいいんでしょうけど大きいローラーの上にある黒いフィルム?や,小さいローラーの紙埃を指で拭きとってやると改善します
私は10万ページ近くスキャンしてパット部分はペラッペラになってますが変えなくても問題無いと思ってます
重送の検知はしっかりしてますしね