この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
当記事は2010年に書いたもの。基本は変わらないものの裁断機やスキャナーの新機種など多くの情報が更新されています。
それらも含めて、以下の記事に本を裁断・スキャンしてデータ化する”自炊“についてまとめてあります。
この記事だけチェックしておけばOKなように随時更新していきますので、こちらもチェックしてみてください。

今回は第3回、いよいよ(やっと)本を裁断してご覧にいれます!
————————————————————
【自炊(本の電子化)完全マニュアル】 全2+6+1回シリーズ
☆ 第3回「本を裁断しよう!」
第4回「本に合わせてScanSnapを設定し、スキャンしよう!」
第5回「電子化した本をiPadやiPhone、MacやWin機で読もう!」
————————————————————
本の裁断は、実はとても簡単
ネット上をいろいろ調べてみると、カッターを使ったり電子レンジで糊を溶かしたり…いろんな方法があるようですが、
私は以前紹介した裁断機、CarlのDC-210だけで裁断しています。あとは手で分解すればOK。
(※ホチキス止めの雑誌のみ、「はりトルPRO」を使ってホチキス針を取り除いています)
やってみると、とても簡単ですよ!
裁断手順
裁断の手順は、以下の通りです。マンガでもビジネス書でもハードカバーでも、同じ手順でOK。
(1) 外側の表紙を取り外す。
(本の中身とは大きさが違うため。必要なら、別途スキャンする)
(2) 内側の表紙も取り外す。
(分解の際邪魔なため。必要ならこちらも別途スキャンして良いが、大抵の場合①の表紙のモノクロ版なので捨てても可)
(3) 裁断機にかけられる厚さに手で分解する。※破れないよう、力のかけ方に注意!
(マンガなら30枚60ページ程度が目安。紙質によって調整)
(4) 裁断機でサクサク裁断。
ホチキス止めの雑誌の場合のみ、ちょっと手順が異なります。
(1) ホチキス針を「はりトルPRO」で取り外す。
(2) 真ん中のページを探し、そこから広げた状態にして裁断機にセット。
(3) 1冊まるごと裁断。
(ホチキス止め雑誌の紙質、厚さであれば、一発で裁断可能のため。)
裁断の様子をYouTubeにアップしました
それでは、実際の裁断の様子をご覧ください!
キャプションもつけてあるので、見ていただければ大体やり方がわかるかと思います。
まずは、マンガの裁断。
ホチキス止め雑誌の場合は、以下のような感じ。アップしたらなぜか倍速になったw
どうです、意外と簡単でしょう??
自炊のハードルは意外と低い
本を裁断して、スキャンして…というと大変そうですが、実は結構サクっとできちゃうものです。
この後スキャンするわけですが、これはScansnapにセットしてボタンを押すだけなのでさらに簡単。
ただ、設定でいくつかポイントがありますので、次回はそのあたりを解説します。
乞うご期待!
<<PREV 第2回「スキャナーをえらぼう!」
第4回「本に合わせてScanSnapを設定し、スキャンしよう!」 NEXT>>