【開催中】Amazonブラックフライデーセール情報まとめ

序章「本を電子化する6つのメリット」

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事だけお気に入りにしておけばOKな、自炊まとめ記事

当記事は2010年に書いたもの。基本は変わらないものの裁断機やスキャナーの新機種など多くの情報が更新されています。

それらも含めて、以下の記事に本を裁断・スキャンしてデータ化する”自炊“についてまとめてあります。
この記事だけチェックしておけばOKなように随時更新していきますので、こちらもチェックしてみてください。

本の自炊方法まとめ。裁断、スキャンからタブレット・Kindleでの読書まで徹底解説!

————————————————————

【自炊(本の電子化)完全マニュアル】 全2+6+1回シリーズ

☆ 序章「本を電子化する6つのメリット」

序章「本の電子化に向けての3つのハードル」

第1回「裁断機をえらぼう!」

第2回「スキャナーをえらぼう!」

第3回「本を裁断しよう!」

第4回「本に合わせてScanSnapを設定し、スキャンしよう!」

第5回「電子化した本をiPadやiPhone、MacやWin機で読もう!」

第6回「裁断機・ScanSnapを手入れしよう!」

番外編「裁断した本を処分しよう!」

————————————————————

電子化のメリット

最近、電子書籍の普及により出版界はどうなる!?という話題をたまに聞きます。

確かに、電子書籍が売れることにより紙の本の売上が落ちるであろうことを考えると、出版界にとってはどう対応すべきか難しい問題でしょう。

20100719145146

しかし私達消費者にとっては、「紙の本か?それとも電子書籍が取って代わるのか?」という二者択一の問題ではなく、「電子書籍(あるいは本の電子化)」という新しい選択肢が増え、読書の幅が広がることにつながると考えています。

ただ、中には「俺は紙の本がいいんだ!あの紙をめくる手触りが好きなんだ!」という方もいらっしゃるでしょう。それはそれで否定はしません。

でも、紙か電子媒体か、ということ以上に、電子化にはさまざまなメリットがあります。この記事では、僕が500冊以上スキャンした中で感じた、あるいは見聞きしたメリットを挙げてみたいと思います。

参考になれば幸いです!



1. 電子書籍は、スペースをとらない!

これが、僕をスキャン猿へと駆り立てた一番の理由です。

読んだそばから売っていくようなサバサバしたタイプなら良いのですが、僕はどんな本でも「一応取っておきたい」タイプ。

そんな僕が毎月毎月本を買っていると、スペースがどんどん無くなっていきます。。。

片付けようと思っても、物理的にスペースが足りず一向に片付かない。

何とか本を売ったり捨てたりせずに、スペースを空ける方法はないか…と考え、情報収集をし、辿り着いたのが「本の電子化」でした。

それから、マンガやビジネス書、雑誌などあらゆる本を500冊以上スキャンしました。

ここで、一体どれくらいのスペースが空いたか考えてみましょう。

1冊のサイズを12×20×2cm程度とすると、1冊あたり480cm3(立方センチメートル)。

掛けることの500冊なので、480×500=約250000cm3となります。

これはどれくらいの量なのか??といいますと。。。

    • 1リットル(=1000cm3)入り牛乳パック 250本分
    • ドラム缶 1.25本分(ドラム缶はだいたい200リットル)
    • ushigyu 約5人分(人間1kgあたり約1000cm3)

…改めて考えると、すごい量ですね。自分がもう5人いたらと思うと、邪魔でしょうがないです(笑)

500冊というのは極端な例ですが、本が原因で家が片付かない方にはオススメですよ。

あまり読まないその本のスペースにも、家賃を払っているのですから…!

おかげで、iMacを置くスペースができました!

20100727032551


2. 電子書籍は、持ち運びがらくらく!

データである電子書籍は、当たり前ですがそれ自体には重さがありません。

ですから、HDD容量さえあれば、どこにでも簡単に持ち運びができます。

僕が使っている例で言うと。。。

ONE PIECEを全巻スキャンして、持ち歩いたり。

20100729023429

Dropboxに入れておいて、出先からダウンロードして読んだり。

20100729023430

電子データにしておくと、本当に使い道が広いです。

(面白い使い方を考えた方がいたら、ぜひ教えてください!)

僕の場合は、例えば帰省するときに読むかもしれない本を大量に持って帰ったりしていたのですが、

これからはiPad一台あれば何十冊でも持ち運べます。便利な世の中ですよね~


3. 電子書籍は、検索して目的の本をすぐ読める!

「その話、あの本のどこかに書いてあった気がするんやけどなー…」なんて思った経験はありませんか?

そんなとき、紙の本であれば、ページをめくりながら記憶を辿るしかないのが現実です。

一方、電子書籍であれば「OCR機能」を使って、検索可能なテキストに変換することができます。

Macであれば、Spotlightで一発検索!

20100729030026

もちろん、我らがScanSnapにもOCR機能がついており、検索可能なPDFとして書き出すことができます。

ブログに書籍の本文を引用したいような場合にも、スキャンしたPDFからコピペでOK!


4. 電子書籍は、高齢者にも優しい!

1ヶ月くらい前の「ガイアの夜明け」で紹介されていた、99歳のおばあちゃん。

高齢により視力が低下し、読書から遠ざかっていたそうです。

そんなおばあちゃんに再び読書の喜びをもたらしたのが、iPadで読む電子書籍でした。

ワンタッチでページがめくれ、拡大も自由自在にできる電子書籍は、高齢者や目の悪い方、手が不自由な方であっても簡単に読むことができます。

逆に、次の1冊を読むためのハードルが低い(3タッチくらいで済んでしまう)ので、

マンガにハマってしまった場合抜け出しにくいというリスクもあります(笑)


5. 電子書籍は、劣化しない!

電子書籍は、当たり前のことながらデータなので、劣化することがありません。

僕がスキャンした本の中にも、日に焼けて黄ばんでいたり、ホコリがたまっていたり、折れ曲がっていたりするものがありました。

でも一度電子データになってしまえば、もうそれ以上汚れたり、色あせたりすることもありません。

読むときに手が汚れたり、ということももちろんありません。

実はそれに加え、日焼けして黄色くなった本であっても、Scansnapの設定を「グレー」にしてスキャンすれば、

日焼けしていない本と同様の色味で取り込めたりします。

(このへんのノウハウについては、いずれ記事にしますのでお楽しみに…^^)


6. 電子書籍は、好きなように整理できる!

本をたくさん持っている方、どうやって整理していますか?

マンガゾーン、ビジネス書ゾーン、英語の本ゾーン…と場所や本棚によって分けたり?(僕はそうでした)

でも量が多くなってくると、だんだん違うゾーン同士が混ざってきたり、整理がおっくうになってきたりしますよね。。。(僕がそうでした)

これも、電子書籍なら簡単に整理できちゃいます。

例えば、↓のようにフォルダで分けてみたり。

20100729030027

フリーソフトなどを活用すれば、お気に入り度で分けたり、タグ付けしてみたり…まだまだ整理の幅は広がりそうですね(^^)

ここは僕もあまり突き詰められていない部分なので、「こんな整理法あるよ!」という方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!


次回予告(?)

ここまで、電子化のメリットについて思いつくまま書いてきました。

本をスキャンして、整理して、持ち運ぶ…僕もそのメリットを大いに享受していますし、この記事を読んでいる方々にもぜひトライしてみてほしいと思っています。

ただ、「なんとなく踏み切れない…」「何かいろいろ大変そう…」と考えている方も多いのではないでしょうか。(むしろほとんど?)

次回は、本のスキャンをしたことのない普通の人が感じる、電子化に向けての3つのハードルについて考えてみたいと思います。


6 COMMENTS

Lioven

待ってました!まず、勝手な先入観で電子化のノウハウから入るものだと思っていたので、細かく電子化について考察されていて興味深かったです!自分はまだScansnapを持っていないのですが、本は大量に場所をとっているのでそろそろ買いたいです。次回も楽しみにしています。

返信する
ushigyu

Liovenさんコメント1発目ありがとうございます!嬉しいです。僕もノウハウから入ろうかと思っていたのですが、コンサルのはしくれとして「そもそもなぜ必要なのか?」から考えてみようと思った次第です(笑)今後ともよろしくです!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA